![]() |
|
08 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 10 | |
好きな曲はWTWT、PJ、天手力男とかなんですが、これって珍しいんかな | |
ここんところの近況とかんー、仕事が恐ろしく忙しくなりそうとかですかねえ。 会社の方針で「残業20時間は禁止ね」とか言われのでそれを守っていたら、今度は「早く帰るの禁止」とか面と向かって言われておーいなんなんだそりゃ、早めに仕事を切り上げてるように見えるかもしれないけど、周りより早く出勤して仕事を始めてるってことをわかってて言ってんのかおお?と、ええまあンなことをここに書いても仕方が無いんですが、まあそう言われたらしょうがない。 サビ残などをつけるつもりはまったく無いので、ここはガッポリ稼ぎましょう週間として考えて割り切って仕事をすることにしましょうかね。つーかなあ、明らかに処理量を超えた仕事をホイホイ受けて帰ってきて、勝手にヒイヒイ言って、それをこっちに丸ごと投げて渡されても困るんだけどなあ。 えーと、将棋。将棋を本格的にはじめて5ヶ月。千駄ヶ谷の将棋会館道場に通い始めたのが6月下旬。7月末に新戦法「四間飛車」を携えて対戦に臨むも6戦して5敗とケチョンケチョンに叩きのめされ、元の居飛車でやっていくことを決めましたと。 なかなか上達しないし、どうやったら勝てるようになるんだろうかといろいろ本などを読んで指し回しなどを勉強してみたんですが、なんかよく分からない。いわゆる「定跡」を繰り返しなぞってみたりとかはしたけど、知識を得るということにはなっても、これで技術が向上するとはとても思えない。 なので8月は道場に行くのをやめて、ひたすら詰め将棋を解いてました。1手詰めからはじめて、3手詰め、5手詰め、7手詰め。するとそれぞれの駒の動かし方や角や飛車といった大駒の切り方、捨て方といったものがパーッとわかってきて、今までボッコボコにやられていたネット対局の成績も徐々によくなってきまして。 猛者の集う「将棋倶楽部24」というところが今の主戦場なんですが、わからないままなんとなくで指してきた期間の成績が18勝53敗。わかってきてからの成績は11勝12敗。まだ低級のところで指しているので本当の意味で強くなったわけでないんでしょうけど、なにより相手が駒を指そうとしている所や、自分や相手のウイークポイント、あとはここまでだったらまだ受けられるということが直感でわかるようになったのが非常にデカい。 9月から道場通いを再開して、4日が6戦して5勝、そして10日が7戦して6勝。週をまたいで9連勝とかして、いやはや恐るべし詰め将棋効果。 それはそうとその将棋会館道場にて。ここに子供が多いことはわかるし、それを承知で来てるんで騒いだりしているのはまったく気にならないんですけどね、でもなんというか対戦相手を対局中に挑発してくるガキっていうのはなんなんだろうね。これ親御さんはどういう育て方をしているのかちょっと訊いてみたいですよね。 今日一番アタマにきたのは見た目小学校低学年のガキ。いろいろとまあガチャガチャと話しかけてくる。「大人なのに9級なの?」。最初は適当に受け流していたけど、中盤以降「それさあ、なにを考えてるの?」「ねえ、キミさあ、それで詰むと思ってるの?」。キミ?このクソガキが。いよいよ返答するのが面倒に。詰み筋が見えてシパーンと金を打って、ガキ投了。 対局後はどこが良かった、どこが悪かったと指摘しあう「感想戦」というのをやって、それが将棋のひとつの楽しみだったりするんですが、この子とは感想戦をするような気もないし、でもここはちょっと言っておかなきゃいかんなと思い「キミはさあ、しゃべらないほうが強いよね」と言って席を離れました。 小学校でも同級生に対して同じような挑発をしながら指して、勝ちまくってるんだろうなあ。まあ大人気ないとは思ったけど、その後、ガキンチョはその席に座ってジッと盤面を見つめたまま固まっていたので、まあなにかわかってくれたのかどうなのか。よう知らんス。 09/11/2011 00:32 COMMENT(0)TRACKBACK(0)top↑ |
小学生将棋名人戦 詰みの見逃し
■第32回つくばマラソン(11/25/2012@茨城・つくば市)
|